どうもきいつです
アメコミの人気ヴィランを描いた映画「ジョーカー」また観ました
「バットマン」の悪役として有名なジョーカーを
主役に映画化した作品
ピエロのメイクを施し、恐るべき狂気で
人々を恐怖に陥れる悪のカリスマが
どのようにして誕生したのかを
原作コミックにはない映画独自のストーリーで
語られます
監督は「ハングオーバー」シリーズなどを
手掛けてきたトッド・フィリップス
主役のジョーカーを演じるのは
ホアキン・フェニックスです
あらすじ
孤独で心の優しいアーサーは
コメディアンを目指しながら
母とともに暮らしていた
ピエロのメイクをして大道芸で稼ぎ
母を助ける彼だが
世間の理不尽さに直面し
やがて狂気溢れる悪へと変貌していく
感想
あらためて観ることで本作の見え方が変わってきた
アメコミのヴィランとして観るのではなく
サイコパスの物語として観ると
この映画は最高の映画
そして、この映画はセカイ系
以前も「ジョーカー」感想を書いたのですが
あれから、この映画のことをさらに考え
再び観ることで
はじめとは違った印象になってきました
なので、もう一度感想を書きたくなりました
そもそも、以前の一度目を観たときは
あまりにもみんなが大絶賛していて
正直言うと、かなり斜に構えてしまっていた
ひねくれ者であまのじゃくな性格の僕なので
世間の評判に反発していました
面倒くさい性格です
あれから冷静になって
いろいろと考えてみたら
やっぱりこの映画すごいわ
って思いました
むしろ、僕の好きなタイプの映画
完全に大好きな作品なんですよ
そして、もう一回観てみたら
それを確信しました
前の感想で言ったことを
否定するわけではないですが
もう一度観ることで
見えかたや感じかたが変わってきました
前の感想ではあまり面白くない
とか言いましたが
2回目に観たときは
普通に面白いと感じれた
まあ、エンターテイメント的に
面白いかと言えば
微妙な感じもしますが
それでも、それなりには楽しめる
これは、僕が最近
むやみやたらと公開されてる新作映画を
観まくっていたからかもしれないですね
ここ最近で公開された映画の中でも
「ジョーカー」はダントツで出来のいい作品ですよ
クソみたいな映画もいくつか観ましたが
そんなのに比べたら
この映画は格が違うと思えます
で、以前は
この物語をジョーカーでする必要は
ないんじゃないのか
とかも言っていたんですけど
むしろ、今のアメコミヒーロー飽和時代
だからこそ
ジョーカーを主役にこの描きかたは
間違ってなかったんじゃないのか
と、ちょっと考えが変わってきました
今の時代アベンジャーズなどのMCU作品が
大ヒットして
他にもアメコミ原作の映画が山のように作られ
完全にアメコミ飽和状態なんですよ
正直言って
どの作品も似たようなのばかりだし
マンネリで食傷気味です
そんな中で「ジョーカー」が大ヒットしたり
海外ドラマの「ザ・ボーイズ」が人気だったりと
たぶん、世間もよくあるアメコミヒーロー
の王道ストーリーに嫌気がさしてきてるんじゃ
ないかと思うんですよ
またアメコミヒーローかよ
みたいな
なので、アメコミキャラを
こんな形で描くことには
大きな意味があったんじゃないでしょうか
だからこそ
この映画を人気ヴィランの誕生物語として
見るのではなく
1人の人間の物語として観ることで
本質が見えてくる
ジョーカーの誕生物語として見てしまったら
やっぱり、こんなのジョーカーじゃない
って思ってしまいます
でも、アーサーという男が解放される
物語として見れば
この映画はすごくカタルシスがあるし
最高に気持ちが上がる
1人のサイコパスが世界に解き放たれる
最高の映画なんですよ
そう思って観れば
細かいシーンの面白さにも気づけてきます
特に階段の場面が素晴らしいですよね
序盤では重苦しい雰囲気の中
アーサーが重々しく階段を上っていく
シーンがとても印象的
それから、アーサーが完全に吹っ切れてからの
階段の場面はすごく軽快です
躍りながら軽々と階段を降りていく
ここでは画面も鮮やかでとても明るい
この階段での対比が
ものすごく気持ちいいですよね
階段だけでなく
アーサーのサイコパスが解き放たれる
前と後では全然世界の見せ方を変えてます
明らかにアーサーが変わったな
ってのがわかる
はじめはめちゃくちゃ暗い映像が続きますけど
アーサーが解放されてからは
すごく映像が明るくなりますし
映像の色彩の変化だけで
アーサーの気持ちの変化が伝わってくる
そして、この映画を観た人で
アーサーが可哀想だとか
不幸だと言う人もいますけど
僕は全然そうは思わなかった
むしろ、幸せですよ
最高の人生です
だって彼は本当の自分に気づけて
自分を解放することができたんですから
それって幸せでしょ
僕もこんな人生を歩みたい
アーサーは辛い環境や境遇で
強いたげられて生きてきたからこそ
人生の本質に気づくことができた
この映画は善とか悪ではなく
生きるとは何か
を描いている
最終的にアーサーは
人を殺してしまいます
しかも、母親までも殺してしまうんです
常識的に考えるとアーサーは犯罪者で悪人
でも、アーサーからすればそんな事は
関係なくて
自分らしく生きることに意味がある
社会なんか関係なく
自分を解放することに意味があるんです
だからこの映画には
すごくカタルシスを感じることができる
そう思えば
共感もできるし感情移入もできる
アーサーがすごく好きになれるんですよ
他には、前の感想で
アーサーにカリスマ性が無いから
最後に暴徒たちから称えられるのはおかしいとか
テレビで迫真の演説するのが変とか
言ったんですけど
この作品をセカイ系として見れば
納得できる
と言うか
この映画は完全にセカイ系です
主人公の精神や心の変化が
世界に大きな影響を与えている
有名なところで言えば
「新世紀エヴァンゲリオン」とかそういうヤツ
「ジョーカー」もまさしくそれです
アーサーの心の変化や成長が
直接的に世界に影響を与えている
アーサーが暗ければ世界は暗く
明るければ世界は明るく
そして、アーサーの狂暴性、サイコパスが
解き放たれれば
世界も混沌に陥っていく
そう思ってこの映画を観ると
意味深なシーンや難解なところも
いろいろ繋がって見えてきます
この作品自体がアーサーの精神面を
描いている作品なんだと思う
個人的にはセカイ系は好きだし
この作品はセカイ系としても
とてもクオリティが高いです
ちゃんとキャラクターの精神を細かく描き
映像としてそれを伝えている
それが観客にも理解できるように
作られています
観れば観るほど
面白さにも気づけてくる映画かもしれませんね
はじめは否定的で
批判っぽい事を言っていた僕でしたが
浅く大絶賛していた人たちより
よっぽど僕のほうが「ジョーカー」のことを
考えていたと思いますよ
なにしろ2回も感想書いてるんですから
考えすぎて好きになりましたからね
この1ヶ月でかなりの新作映画を観ましたが
たくさんの作品の中で
結局はこの「ジョーカー」のことを
1番考えていたと思います
はじめは否定的な考えでしたけど
考えれば考えるほど
この映画を好きになっていた
最終的に2回目を観たときには
大好きになってました
それくらい興味深い映画だったと思います